まめの木塾で教える「読解の公式」とは

読解の公式の本質は、図解です。

 

読解力を高めるには、まずは長文を自分で読み解いていくことから始めますが、

まめの木塾・読解の公式の本質は、図解にあります。

 

長文をあえて図に表すことによって、その文の構造が見えてきます。文章の設計図つくってみるのです。

 

設計図をつくりながら考え、設計図を作ったあとにもう一度考えると、筆者の考えていること、伝えたいことがハッキリと浮かび上がってくるのです。

 

学校では教えてくれない“読解力をつけるポイント”

多くの子ども達がニガテとする長文読解問題を解くには、まず長文の種類を判断します。

 

1、説明文:筆者の考える結論があり、そこにいきつくまでを丁寧に説明している文章

2、物語文:筆者が考えたストーリーです。

3、随筆文:筆者が体験したことをきっかけに、考えてみたことを文章にしたものです。

 

もちろんそれ以外のこともありますが、ほとんどはこの3種類にあてはまります。

 

 

【説明文の読み解き方】

説明文では、筆者の「主張」と、主張に至るまでの「理由」を見つけ出すことが大切です。

「主張」は、たいていは一番最後、あるいは一番最初と一番最後にある場合が多いです。

「理由」は、1つだけではなく、2つ、3つと複数ある場合もあります。また、理由を述べるために具体例が用いられることも多く、文章を読み慣れていないお子様はその具体例に惑わされ、内容が分からなくなってしまうことが多いようです。

 

説明文を題材にした問題は「主張」と「理由」を聞かれるものが多いので、まずはどの説明文を読んだ時もこの2つを見つけられるようにしましょう。

 

【物語文の読み解き方】

物語文では、

1、どんな主人公か

2、どんな事件(出来事)にあって

3、どうやって成長・変化していったか

を読み取ることが大切です。

 

物語は、多くの場合は最終的に良い方向に変化します。(そうでないものもあります)

 

 

【随筆分の読み解き方】

随筆文は、筆者が体験したことや見たり聞いたりしたことについて、考えたことを書いている文章です。

筆者がどんな体験を通じて、どう考えたかを的確に読み取りましょう。

随筆文は説明文に近いものもあれば、物語文に近いものもあり、形はとても様々です。

これらの文章の読み解き方をふまえた上で、まめの木塾の読解の公式で文章を図解していくと、格段と子どもに読解力がつくようになるのです。

お問い合わせはこちらからどうぞ。
お問い合わせはこちらからどうぞ。

アクセス


FAX 0424-61-3700

受付時間:火曜日〜金曜日:10:00〜15:00

塾長より  


head2.jpg

塾長:二宮智宏

短時間で集中して学習。

そして、能動的に勉強することを習慣づけていきます。

 

所在地

〒188-0011  西東京市田無町3-3-4 宮川ビル1階

map_tanasi.gif

お名前*
メールアドレス*